東京・埼玉で産業廃棄物を回収する遠藤商会
2021年6月16日
世界ではたくさんの資源やエネルギーを使って多くのものが生産され、私たちはそれを消費しながら生活をしています。現在では、生産性が高まったことによりものにあふれている国も多くあります。しかし、現在のような生産性が永続的に続くということはなく、このままだと資源はいつか枯渇してしまう可能性が高いのです。現在…
2021年6月14日
前回「SDGsでも目標になっている「食品ロス」問題とは?①」に引き続き、「食品ロス」についてです。 食品ロスが発生する背景とは? 食品ロスが起こる原因は様々あります。 ①過剰生産 生産量に対して需要が少ない場合、保存のきかない食品は廃棄されます。ただ、農畜産物の場合、生産調整は難しいものです。なお、…
2021年6月9日
最近よくメディアで取り上げられることの多い「SDGs」。これは「SustainableDevelopment Goals(持続可能な開発目標)」の略称のことです。2015年9月の国連サミットで採択された国際目標のことであり、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す内容となっています。 SDGs…
2021年6月7日
新型コロナウイルス対策として発令されている、緊急事態宣言の再延長が決定されました。6月7日現在、東京・京都・大阪・兵庫・愛知・福岡・北海道・岡山・広島・沖縄の10都道府県に対し、緊急事態宣言が発令されており、期間は6月20日までとなっています。 緊急事態宣言の要請内容とは? 酒やカラオケを提供する飲…
2021年6月3日
新型コロナウイルス感染症拡大以降、私たちの生活は大きく変容しています。テレワークやローテーション勤務、オンラインを活用した会議など新しいスタイルの働き方が推進されてきました。業界・企業によっては、業態を転換するなどして、新しい時代に柔軟に適応しています。 日本商工会議所、東京商工会議所が調査した「コ…
2021年5月31日
新型コロナウイルス感染症の影響はさまざまな業界、場面に及んでいます。「コロナウイルスの影響を強く受けている業界」と聞いて思い浮かぶのは、私たちの生活に深く関わっており、メディアでもよく取り上げられる飲食業界ではないでしょうか? コロナ感染症拡大以降、ウィズコロナと呼ばれる新しい生活様式が広まりつつあ…
2021年5月17日
閉店や移転、またはリフォームなど…、さまざまなご事情、理由から店舗の解体工事が必要となることがあります。いずれの目的でも、気になるのはやはり「費用」。内装解体や建物の解体工事では、多額の費用がかかることも少なくありません。少しでも費用の負担を減らしたいものです。そこで活用したいのが補助金や助成金の制…
2021年4月26日
普段、私たちが出しているごみ。ごみ出しをしたあと、廃棄物がどのようにして処分されているのか、知らない方も多いかと思います。 ※こちら【知ってて得するシリーズ第1弾「産業廃棄物」の処理の仕方】でも紹介しています。 上記のなかでも「中間処理」はなかなか耳慣れない言葉だと思います。中間処理とは、どのような…
2021年4月22日
普段、日常生活を送るうえでどうしても出てきてしまう“ごみ”“廃棄物”。世界的にも排出量削減のための取り組みなどの動きがみられていますが、完全にゼロにするのは難しいものです。排出されたごみは処分しなければいけませんが、ごみと一言で言ってもその区分はさまざまあるのです。 廃棄物は大きく2つに分けられる …
2021年4月19日
テレビや新聞などで取り上げられよく耳にする機会が多い「火災」。令和元年の出火件数は3万7683件で、1日当たり103件の火災が発生していました。(消防庁「令和元年版 消防白書」より)日ごろから注意しているから大丈夫、と思っていても突如として身に降りかかることもあります。一瞬で家財も思い出も、時には命…