不法投棄とは、法律に反して廃棄物を山林や空き地などにみだりに捨てる行為のことです。
これは単なるマナー違反ではなく、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」で明確に禁止された犯罪です。
環境への悪影響だけでなく、悪臭・害虫・火災などを引き起こし、地域の安全や景観を損ないます。
近年では、一般市民だけでなく、事業者による産業廃棄物の不法投棄も問題視されています。知らずに違法行為に関与してしまうケースも少なくありません。
この記事では、不法投棄の定義・罰則・防止策をわかりやすく整理し、個人や企業が取るべき正しい対応を解説します。
不法投棄とは?知っておきたい3つの基本
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ 不法投棄の定義と法律上の位置づけ
- ✅ なぜ不法投棄が問題なのか?環境・社会への影響
- ✅ 身近に起きている不法投棄の事例
不法投棄は、法律に基づく「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」で厳しく禁止されている行為です。
環境省によると不法投棄事案が毎年確認されており、その多くは山林・空き地・河川敷といった人目につきにくい場所で発生しています。
不法投棄は単なる迷惑行為ではなく地域の安全・景観・衛生環境を脅かす重大な社会問題です。
この章では不法投棄の定義や法律上の取り扱い、環境への影響、そして実際に起きている代表的な事例をわかりやすく紹介します。
不法投棄の定義と法律上の位置づけ
不法投棄とは、廃棄物を正しい方法で処理せず、山林や河川、道路、公園、他人の土地などに無断でみだりに捨てる行為を指します。
これは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(第16条)で明確に禁止されています。
この法律では、廃棄物を排出した者は適正に処理する義務を負い、委託する場合も相手が許可業者であるかを確認する責任があります。
また、法人が関与した場合には「両罰規定」により、行為者個人だけでなく法人にも罰則が科されます。
違反すれば、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は最大3億円)という重い刑罰が定められています(廃掃法第25条、法第32条)。
出典:不法投棄に関する罰則 – 九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会
出典:廃棄物の処理及び清掃に関する法律(e-Gov)
なぜ不法投棄が問題なのか?環境・社会への影響
不法投棄が問題視される理由は、環境破壊と社会的コストの両面にあります。
放置された廃棄物は雨風で劣化し、有害物質を含んだ浸出液が土壌や地下水を汚染します。
特に産業廃棄物の場合、重金属や化学物質が環境中に流出することで周辺生態系への長期的な被害を与えることになるでしょう。
さらに景観の悪化・悪臭・害虫発生などの二次被害が地域住民の生活環境を損ねることとなり、撤去や処理などには多額の費用がかかります。
これらの費用は最終的に自治体、つまり市民の税金で賄われる場合も多く、社会的負担が大きい点が深刻です。
身近に起きている不法投棄の事例
実際の不法投棄事例を見ると、その多くは「処理費用の節約」や「モラル低下」に起因しています。
たとえば、家庭ごみを深夜に道路脇へ置くケースから、産業廃棄物を山中へ大量に捨てる悪質なものまでさまざまです。
環境省の調査によると、特に多いのは建設廃材、廃プラスチック、タイヤ、家電製品など。
これらは処理コストが高いために違法に投棄される傾向があります。
また、自分の土地に他人のゴミを不法に捨てられる「被害型不法投棄」も増加しています。
こうした事例は、環境意識の低下だけでなく、監視体制の不十分さや処理制度の複雑さも背景にあるといわれています。
この章では、不法投棄が単なるごみ問題ではなく、法律違反・環境破壊・社会的損失を引き起こす重大な行為であることを確認しました。
次の章では、不法投棄を行った場合に問われる具体的な責任と罰則の内容を詳しく見ていきます。
遠藤商会では産業廃棄物の不法投棄でお困りの方の相談も受付中!
これが現実!?無くならない不法投棄
不法投棄をした場合に問われる4つの責任
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ 個人と法人で異なる罰則の仕組み
- ✅ 土地所有者・管理者の責任とは
- ✅ 廃棄物処理業者や委託側の注意点
- ✅ 再発防止のために行政が行う監視・摘発の仕組み
不法投棄は「知らなかった」「つい出来心で」といった言い訳が通用しない犯罪行為です。
廃棄物処理法第25条では、個人・法人のいずれに対しても懲役・罰金刑を明確に規定しています。
さらに、廃棄物を委託した側も、委託先の業者が不法投棄を行った場合には連帯して責任を問われる可能性があります。
また、自分の土地に不法投棄が行われた場合でも、「土地管理者としての責務」が課され、一定の対応を求められるケースもあります。
ここでは、罰則の具体的な内容と、関係者がどのような法的責任を負うのかを詳しく見ていきます。
個人と法人で異なる罰則の仕組み
不法投棄を行った個人は、廃棄物処理法第25条により5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方が科されます。
法人が関与した場合は「両罰規定」に基づき、行為者本人だけでなく法人にも罰則が及び、最高3億円以下の罰金という非常に重い処罰が定められています。
さらに、法人の代表者や責任者が監督を怠った場合にも、刑事責任が問われることがあります。
悪質なケースでは、刑事事件として送検されるだけでなく、社会的信用の失墜や取引停止といった経済的ダメージも発生します。
出典:廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第25条(e-Gov法令検索)
土地所有者・管理者の責任とは
自分の土地に不法投棄をされても、「被害者だから関係ない」とは言えません。
土地所有者や管理者には適正な管理義務が課されています。
放置された廃棄物が環境や景観に悪影響を与えている場合、行政から撤去・改善命令が出されることがあります。
命令に従わない場合は行政代執行が撤去し、その費用を所有者が負担するケースもあるようです。
特に空き地・山林などの「人目につかない場所」は不法投棄の温床となりやすいため、定期的な巡回や柵・看板の設置などの予防的な管理が求められます。
廃棄物処理業者や委託側の注意点
事業者が廃棄物の処理を外部に委託する場合、委託先が許可を受けた業者であるかを確認する義務があります(廃掃法第12条第3項)。
無許可業者に処理を依頼した結果、不法投棄が発覚すると、委託した側にも責任が及びます。
この場合、依頼者が「適正な管理を怠った」と見なされる可能性が高く、刑事・行政両面での処罰対象となります。
安全に委託するためには、「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」を活用し、廃棄物の最終処理まで追跡できる体制を整えることが重要です。
再発防止のために行政が行う監視・摘発の仕組み
行政は不法投棄を未然に防ぐため、監視・摘発体制を強化しています。
自治体や警察、環境省の合同パトロールのほか、ドローンや監視カメラを活用したモニタリングも進んでいます。
環境省の「不法投棄監視ネットワーク」は、全国の自治体が情報を共有し、迅速に対応できる仕組みです。
また、住民通報制度を通じて地域住民の協力も得ています。
これにより不法投棄件数は長期的に減少傾向にありますが、引き続き監視の継続を欠かすことは必要になるでしょう。
この章では、不法投棄に関する法的責任と罰則の重さ、そして「知らなかった」では済まされない関係者の管理義務を確認しました。
次の章では、「不法投棄がなぜなくならないのか」という根本原因を3つの視点から掘り下げます。
なぜ不法投棄がなくならないのか?3つの背景要因
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ コスト削減や処理費回避による経済的動機
- ✅ モラル低下・地域監視力の弱体化
- ✅ 廃棄物管理制度の複雑さと情報不足
不法投棄が法律で厳しく罰せられるにもかかわらず、全国各地で依然として発生しています。
環境省の統計によれば、令和5年度には100件の不法投棄事案が確認され、4.2万トンと報告があります。(※出典:環境省「産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和5年度)について」より)。
この背景には、単なるモラルの欠如だけでなく、経済的・制度的な要因が複雑に絡み合っています。
ここでは、不法投棄が根絶されない理由を3つの視点から解説します。
コスト削減や処理費回避による経済的動機
最も大きな原因は、廃棄物の適正処理にかかるコストです。
特に産業廃棄物は、運搬・処理・最終処分まで多くの工程と費用が必要になります。
違法な投棄を行う業者の多くは、「処理コストを削減するため」に不正を働いています。
中小企業や個人事業者が「廃棄費を浮かせたい」と考え、無許可業者に依頼してしまうケースも少なくありません。
結果として、違法投棄が発覚すれば依頼主にも責任が及び、結局は高額な罰金や社会的信用の失墜を招くことになります。
モラル低下・地域監視力の弱体化
もう一つの要因は、モラルの低下と地域の監視力の弱まりです。
都市部では人の往来が多く、誰がゴミを捨てたのか特定しにくいため、「誰も見ていない」という心理が働きやすくなります。
逆に、過疎地では人手不足により監視が行き届かず、山間部や農地などで投棄が繰り返される傾向にあります。
さらに、地域コミュニティのつながりが弱まることで「注意し合う文化」が失われ、軽い気持ちでのポイ捨てや不法投棄を助長している側面もあります。
監視カメラやパトロールの導入は一定の抑止効果がありますが、最も大切なのは地域住民の意識の高さです。
廃棄物管理制度の複雑さと情報不足
廃棄物処理の制度は年々整備されていますが、一般市民や中小事業者にとっては依然として複雑でわかりにくい部分があります。
「どのごみが産業廃棄物にあたるのか」「許可業者の見分け方がわからない」など、情報不足が結果的に不法投棄を誘発しているケースもあります。
特に建設業や製造業では、法令改正への対応が遅れ、知らぬ間に違法な処理を行ってしまうリスクも存在します。
行政によるわかりやすい情報提供と、業者・市民双方のリテラシー向上が求められています。
出典:環境省「廃棄物処理に関する法令・制度等」
出典:環境省「廃棄物情報の提供に関するガイドライン」
この章では、不法投棄の背景にある経済的・社会的・制度的課題を整理しました。
次の章では、実際に不法投棄を防ぐためにできる5つの具体的な対策を解説します。
不法投棄を防ぐためにできる5つの対策
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ 土地・施設の管理を徹底する
- ✅ 地域の監視・通報体制を整える
- ✅ 業者選定と委託契約の見直し
- ✅ 啓発活動や子ども教育を通じた意識改革
- ✅ 自治体・企業・市民の協働による防止モデル
不法投棄を減らすには、法律や罰則だけでなく、地域・企業・個人の三位一体の取り組みが不可欠です。
行政がパトロールを強化しても、市民の目が届かなければ根絶は難しいでしょう。
また、廃棄物の委託処理を行う企業にとっては、法令遵守と信頼できる業者選定が重要です。
この章では、日常の管理から地域の協働体制まで、実践的に不法投棄を防ぐための5つのポイントを紹介します。
土地・施設の管理を徹底する
不法投棄の多くは、「管理が行き届いていない場所」で起きています。
空き地・駐車場・山林・工場の裏手など、人目につかない環境は特に狙われやすい傾向にあります。
そのため、まずは「投棄しにくい環境をつくる」ことが大切です。
具体的には以下のような対策が効果的です。
- ✅ 柵・フェンス・防止ネットの設置
- ✅ 「監視中」「不法投棄禁止」などの警告看板の掲示
- ✅ 防犯灯や人感センサー付きライトの設置
- ✅ 定期的な巡回・清掃による“放置感”の解消
こうした物理的・心理的な抑止策を組み合わせることで、投棄行為のリスクを高め、未然防止につながります。
地域の監視・通報体制を整える
地域の連携は不法投棄防止の最前線です。
自治体によっては「不法投棄監視パトロール隊」や「クリーンボランティア制度」を設け、地域住民と協力して監視を行っています。
また、最近ではスマートフォンによる通報システムやLINE通報制度を導入する自治体も増加しています。
住民が異変に気づいた際、写真を添付して即時報告できる仕組みは高い効果を上げています。
通報しやすい環境が整うほど、投棄行為のリスクが高まり、犯罪の抑止力が強化されます。
出典:不法投棄監視パトロール実施中! – 勝浦市公式ホームページ(生活環境課)
出典:環境省|不法投棄ホットライン
業者選定と委託契約の見直し
廃棄物の処理を業者に委託する際は、「許可証の確認」が最重要です。
廃棄物処理業は都道府県・政令市ごとに許可制であり、無許可業者への依頼は違法となります。
また、廃棄物が最終処分されるまで追跡できるマニフェスト制度の利用も不可欠です。
これにより、廃棄物が途中で不法投棄されるリスクを減らせます。
信頼できる業者を選び、定期的に契約内容を見直すことで、法令違反のリスクを大幅に下げられます。
啓発活動や子ども教育を通じた意識改革
不法投棄の根本的な防止には、社会全体の意識改革が欠かせません。
自治体によるポスター・チラシ・学校教育を通じた啓発活動は、若い世代への教育効果が高いとされています。
特に、子どもたちが地域清掃に参加する体験は、「ゴミを捨てない社会」を自然に学ぶ機会になります。
企業や商店街も地域美化活動を支援することで、住民の意識向上につながります。
不法投棄は行政だけでなく、市民一人ひとりの価値観が問われる問題です。
自治体・企業・市民の協働による防止モデル
不法投棄を防ぐには、行政だけでは限界があります。
地域・企業・市民が協働して「防止の仕組み」をつくることが重要です。
たとえば、企業がCSR活動として清掃ボランティアを行い、自治体が監視機器や広報を支援、市民団体が現場の情報を共有する——この連携が地域の抑止力を高めます。
ほかにも「不法投棄防止パートナーシップ事業」というものがあり、神奈川県相模原市では13団体とパートナーシップ協定を締結し、市民との協働による不法投棄防止対策事業を実施しています。
このような“共助型のモデル”こそ、持続的な環境保全の鍵となります。
ここまでで、不法投棄を未然に防ぐための実践的なアプローチを整理しました。
次の章では、不法投棄を「見つけたとき」に取るべき正しい行動手順を解説します。
不法投棄を見つけたときの正しい行動ステップ
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ 危険物に触れずに写真で記録する
- ✅ 市区町村・警察などへの通報先一覧
- ✅ 土地所有者が取るべき対応フロー
- ✅ 処理費用・行政支援制度の確認方法
不法投棄を発見した際、感情的に処理しようとするのは危険です。
特に産業廃棄物や化学物質を含む廃棄物は、触れただけで健康被害を引き起こす恐れがあります。
まずは安全を確保し、正しい手順で通報・記録・処理を行うことが大切です。
ここでは、被害拡大を防ぎつつ、法的・行政的に適切な対応を取るための具体的なステップを紹介します。
危険物に触れずに写真で記録する
発見時にはまず、自分の安全を最優先に行動しましょう。
不法投棄物の中には、釘・ガラス片・腐敗物・有害化学物質など、触れると危険なものも多く含まれています。
現場を確認する際は、距離を保ちつつスマートフォンで写真を撮影し、発見日時・場所・規模などを記録します。
この情報は、後に行政や警察が調査を行う際の重要な証拠となります。
ただし、自ら撤去や運搬を行うのは避けましょう。
証拠を壊したり、逆に「投棄した」と誤解されるおそれもあります。
市区町村・警察などへの通報先一覧
通報先は、投棄物の種類や場所によって異なります。
基本的には、最寄りの市区町村役場の環境課または清掃事業課が一次窓口です。
危険物や大規模な投棄の場合は、警察や都道府県の環境部局にも同時に連絡します。
多くの自治体では、電話・Webフォーム・LINE通報など複数の通報方法を設けています。
通報時には、以下の情報を伝えるとスムーズです。
- ✅ 投棄を見つけた日時と場所(住所・目印など)
- ✅ 投棄されている物の種類や量
- ✅ 発見時の状況(車両や人物の有無)
- ✅ 撮影した写真がある場合は提出
土地所有者が取るべき対応フロー
自分の土地に不法投棄があった場合、所有者は「被害者」である一方で、土地の管理責任も問われます。
まずは自治体の環境担当課に相談し、行政指導や撤去支援の対象となるか確認します。
内容に応じて、次のような流れで対応します。
- ✅ 現場確認と写真撮影
- ✅ 市区町村への報告・相談
- ✅ 行政の調査・指導
- ✅ 撤去作業(所有者または行政代執行)
- ✅ 再発防止のための管理強化(看板・フェンス設置など)
撤去に補助制度や助成金が利用できないこともありますのでご注意ください。
処理費用・行政支援制度の確認方法
不法投棄の撤去費用は、原則として土地所有者が負担する仕組みです。
しかし、投棄者が特定できた場合は加害者負担となります。
また、多くの自治体では、被害を受けた土地所有者の経済的負担を軽減するため、撤去費用の一部補助制度を設けています。
例えば、千葉県我孫子市では「不法投棄防止協定」に基づき、処理費用補助や監視設備の設置支援を行っています。
被害を受けた際は、まず地元自治体の環境担当課に相談し、利用可能な支援制度を確認しましょう。
この章では、不法投棄を見つけた際の安全確保・通報・行政対応の流れを整理しました。
次の章では、これまでの内容を総括し、地域全体で不法投棄をなくすための意識改革についてまとめます。
まとめ|「不法投棄を許さない地域づくり」の第一歩
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
- ✅ 一人ひとりの意識が変われば地域は変わる
- ✅ 行政任せにしない、市民参加型の防止モデルへ
不法投棄は法律違反であると同時に、社会全体のモラルを映す鏡でもあります。
行政の監視や罰則だけでは、根本的な解決には至りません。
最も効果的なのは、市民・企業・自治体が協力し、地域全体で「捨てさせない環境」をつくることです。
個人の小さな行動が、地域の安全や美観を守る大きな力になります。
ここでは、意識改革と協働の重要性をまとめます。
一人ひとりの意識が変われば地域は変わる
不法投棄の防止は、制度よりもまず人の意識の変化から始まります。
「少しくらいなら」「誰も見ていない」という考えが、不法投棄を助長します。
逆に、地域の誰もが「自分ごと」として環境を守る姿勢を持てば、不法投棄は確実に減少します。
地域清掃やごみ分別への参加、見かけた際の通報など、身近な行動の積み重ねが、健全な地域環境を支える原動力です。
教育や啓発活動を通じて、次世代にもこの意識を継承することが重要です。
行政任せにしない、市民参加型の防止モデルへ
不法投棄対策は、行政だけに任せていては限界があります。
地域の企業、市民団体、学校などが協力し合う協働型の防止モデルが注目されています。
たとえば、企業がCSR活動として清掃活動を行い、自治体が監視設備を整備、市民団体が情報を共有するという流れが理想的です。
こうした取り組みは、地域の信頼関係を強化し、再発防止にもつながります。
「見て見ぬふりをしない社会」を築くことこそ、持続可能な環境保全への第一歩です。
まとめ(5つの要点)
- ✅ 不法投棄は「廃棄物処理法」で禁じられた明確な犯罪行為である。
- ✅ 個人・法人・土地所有者・委託者いずれにも責任が問われる。
- ✅ 防止には「土地管理」「地域監視」「正しい業者選定」が鍵となる。
- ✅ 通報や証拠記録は安全を確保しながら迅速に行うことが重要。
- ✅ 行政・企業・市民が連携することで、地域全体の抑止力が高まる。
不法投棄をなくすための取り組みは、罰則よりも「共に守る意識」によって持続します。
地域の一人ひとりが環境の守り手となり、未来の世代に誇れるまちを残していきましょう。
遠藤商会では産業廃棄物の不法投棄でお困りの方の相談も受付中!
これが現実!?無くならない不法投棄




